こんにちは、歯科助手兼受付の小林です。
今年も残りわずかとなりましたね。
今年の流行語のノミネートが発表されましたね。
その中で選ばれていた、”せいろブーム”
実際、SNSを見ていても、#せいろ飯の投稿がたくさん見かけます。
野菜たっぷりの蒸しプレートや、せいろの湯気を背景にした写真が流れてきて、気づいたら私もせいろが気になって仕方なくなっていました。
そして、ダイエットも兼ねてついにせいろを買ってみました!!
油を使わない、野菜がたくさん食べられる、放っておける。とても簡単です。
せいろを実際に使ってみて感じた魅力は、想像以上に多かったです。
◎ 1. とにかく“美味しい”
蒸すだけで、野菜の甘さがぎゅっと濃くなります。
ブロッコリーの香り、かぼちゃのほっくり感、キャベツの優しい甘味…
全部が一段階レベルアップしたように感じます。
鮭や鶏肉などのたんぱく質も、しっとりふっくら。
「焼くより好きかも」と思ったほど。
◎ 2. ダイエット中でも満足できる
油を使わないのでカロリーは控えめなのに、蒸すと素材の味が濃くなるので満足感が強いです。
無理なくヘルシーな夕食にできるので、罪悪感がありません。
◎ 3. そのまま食卓に出せる
これは地味に大きな魅力。
せいろに入れたまま食卓に置くと、湯気と木の香りで一気に“特別なごはん”になります。
写真映えもして、気分も上がる。
◎ 4. 実は後片付けがラク
鍋やフライパンのように油汚れが出ないので、洗うのが本当にラク。
お湯で軽く流して、しっかり乾かすだけ。
それだけで長く使えます。

そして最近作ったのが、この 鮭と野菜のせいろ蒸し。
キャベツ・もやし・ブロッコリー・かぼちゃを敷き詰め、その上に鮭をのせて蒸すだけ。
仕上げにバターとごま味噌ソースをかけると、香りがふわっと立ち上がってすごく美味しい…。
蒸した鮭はふっくらで、野菜も色鮮やかで、見た目から元気が出る一皿になりました。
せいろに入ったまま食卓に置くと、まるで専門店のような雰囲気。
湯気の香りもごちそうのひとつです。
流行語に選ばれるほど人気になった理由が、使えば使うほど分かってきました。
SNSで見て興味本位ではじめたせいろですが、今はもう我が家の定番料理道具の仲間入り。
ダイエットにもいいし、手軽で、しかもおいしい。
また新しい蒸しレシピを作ったら、ここで紹介しますね。
せいろ生活、しばらく続きそうです。


