毎日投稿をしてみた結果

毎日投稿をしてみた結果

はつおい歯科室 べいちょうです。

8月は毎日投稿できるようにしてみました。
結構大変ですね。途中途中でChatGPTに力を借りました。

ChatGPTはすごく優秀で、逆に優秀すぎるイメージです。
私が書いた文章を校正してもらうと、凄くすっきりとした文章になります。
同時に、よくある文章や構成に代わります。

あぁ見やすいなぁとか、この雰囲気読んだことあるなぁとか、そんな印象。
それが文法的に正しかったり、読みやすい・見やすい、SEO対策として使う単語も変えてくれて、素晴らしい。と思いつつ、つまらない。という印象も。
私の文章が不思議なだけなのかもしれませんが、特徴がないなぁと、思ってしまいました。

ChatGPTに私のブログを採点してもらったところ、「歯科に関する記事が少ない」「文章に文語と口語がま混ざっていて読みにくい」「『(笑)』などを使用するのは公式ホームページのブログとして不適切」などなど。まぁ確かに。ですね。どうしたものか。

しかしですね、歯科の知識をブログから収集したい層がいるようには思えず、それこそChatGPTやその他のサイトで幾らでも情報を得られるはずです。歯科医院のブログには「歯科知識の啓蒙」「医院内の設備情報」「スタッフを登場させ親しみやすく」が主な目的だそうです。どうにもこれが不思議で。うまく言語化できないのですが。

ChatGPTに従って院内の設備でも載せるか!と思いつつ、写真を撮って回るのも何だか不思議だし。そんな事で歯科医院が選ばれるのだとしたら、「新しい設備や好みのスタッフがいるところに患者さんが行く」という、ちょっと下卑た考えに思えてしまって苦手なのかもしれません。
歯科の知識の啓蒙は、Googleに対するアピールですね。営業活動として、必須の行動ですが、ハードルが高くて時間がかかり、かつ難しい文章で、アクセス時間が極端に短い印象です。

なので今後は、専門的なブログはChatGPTに任せるという逆の戦略をとろうと思って(笑)
こういったよく分からないブログだったり、自己啓発のような説教文章だったり、ただのつぶやきやなやみだったり、超個人的内容は私が書いて、歯科啓蒙はChatGPTに任せようと。もちろん内容は見ますから、「べいちょー監修」になりますかね?

世の中が信じられなくなる時があります。。

WEB予約はこちらから
WEB予約はこちらから