歯や顎について、腰を痛めて思う事

歯や顎について、腰を痛めて思う事

はつおい歯科室 米長です。

先月ですが、腰を痛めまして。以前から腰の痛みはあったのですが、何だか一段痛みが増したように思います。
整体にも行ってはみたものの解消には至らなかった感じですね。

ところで、痛みという物は体の感覚で、元は一つの電気信号です。
電気信号の発信、伝達、受診、があり、それを脳が受け取って、痛みと感じると「痛い」になります。
痛みの科学として、慢性痛がこの流れや、脳の誤作動で「痛い」と感じている事があるようです。

私も腰を痛めてから、姿勢に気をつけたり、柔軟をしたり、体を動かしてみたりして、「痛い?」と疑問を持つようになりました。痛いというより、体が硬いだけだったり、突っ張る感じだったり。
ぎっくり腰も、以前は急性期は体を安静に、というのが通説でしたが、最近では体を動かして筋肉を解すことが大切、とも言われるようになったそうです。
実際わたしも、動かせる範囲で体を伸ばして、少しずつ動かせる範囲が広がると、なんとなく腰痛が治まる様な気がしています。やっぱり何かの神経伝達の不備や感覚の誤認があるのかもしれません。

そこで、歯や顎について、痛みや違和感、不安感があって片側で噛まないようにしている方、実はたくさんいらっしゃいます。「もう何年も右側では噛んでない…」そんな方もよくお見掛けします。

顎は左右に2つの関節を持っていて、1ヶ所(下顎)を動かす、珍しい構造を持っています。
そして、例えば右側で噛む場合には左顎が関節から滑走して離れた位置へ向かいます。
噛む側と反対方向の顎関節は、延びた状態で力が入る、という負担がかかります。

ここで、何年も片側で噛んでいない、という状況が続くと、噛んでいる側の関節が可動範囲が狭くなってしまう、という事が起こります。通常顎は噛む物の硬さや形、大きさに合わせて顎の関節を柔軟に動かして対応します。色々な動作に対応できる許容範囲を持っているんです。
一方で、噛まない状態が続くと、関節が硬くなって可動範囲が狭くなってしまいます。顎が開きにくい、開けると痛い、という症状が出たりします。

大学病院で習っていた時、開口訓練として、開かない口を思いっきり開ける訓練を見学したことがあります。大の大人、時に50歳、60歳の方が、涙を流しながら口を開ける訓練をします。
そうならない為にも、痛みがある場合は原因を解決しましょう。
癖などの場合は、反対側でも噛めるように練習をしてみてください。
難しい場合も、ご相談くださいね。

WEB予約はこちらから
WEB予約はこちらから