人生100年時代の健康長寿を考える

人生100年時代の健康長寿を考える

はつおい歯科室 べいちょうです。

歯科医師会主催の講習会がありました。
私達の様な専門職の講習会は受講するのも大変で、場合によっては数万円から数十万円かかる講習会もあります。
歯科医師会主催のものは申し込みのみですし、ZOOMでも受講が出来ます。なんとも恵まれております。

今日は用事の為にZOOMで受講させて頂きました。静岡県立大学の山田静雄先生の講義でした。
とても分かりやすく、濃厚な講習会でした。

・日本は医薬品使用大国。世界の薬の30%が日本で消費されている?
・医学が専門化・細分化されたことにより各科(内科・消化器科・泌尿器科・整形外科など)でそれぞれに薬が処方される。
・薬は作用と副作用があり、副作用の為に処方される薬も。結果多剤併用(ポリファーマシー)に。
・西洋医学が注目される一方、海外ではサプリメントや民間療法などが注目されている。
・「治す」と「治る」の違い。「治す」のは医者主体、「治る」のは患者が主体。
・病の原因を遺伝的要因と環境的要因に分けると、遺伝が25%。殆どが環境によって左右される。
・双子の成長:喫煙者と非喫煙者 ←これは画像検索して頂きたい!
・年齢で大切なのは「生物学的年齢」:「暦年齢(〇歳)」は意味をなさない?
・若返りには、運動と心の在り方が大切。
・ヒポクラテス「汝の食事を薬として、汝の薬を食事とせよ」
・長寿県として有名だった沖縄の転落:食習慣の変化(肉中心へ)による弊害

・統合医療が必要とされている。西洋医学を中心として、補完医療・民間療法などを全人的に、患者中心に医療を考え直すべき。という考え。
・高齢者の50~70%が多剤併用状態。(6剤以上併用している場合は有意に有害事象が発生する。)
・慢性疾患への対処療法=多疾患・多剤併用+処方カスケード
・特に抗コリン薬は、食事・運動・脳・内臓に悪影響。
・一つひとつの影響は小さいが、多剤併用されることで大きな影響を現す。
・抗コリン薬の服薬で30~50%が口腔乾燥と便秘を自覚。=食の不振と口腔環境悪化を招く。

物凄く濃密な講習でしたので、これでも書ききれていないのですが。
知っていたつもりのない様だったり、聴いた事のある内容もありましたが、大変分かりやすく、考えさせられる内容でした。

歯科でいう統合医療とは何でしょうか。歯科と医科を分けることがまず一つ違うのかもしれませんが。
歯科で考えると、治療と歯ブラシ指導でしょうか。歯ブラシが出来なければいくら治療してもまたむし歯や歯周病になってしまいます。一方で歯ブラシだけではどうしても、むし歯や歯周病が発生してしまうかもしれません。
治療の必要は歯は治し、再発の無いように歯ブラシを日頃からしてもらい、その人ごとに適した期間で再検査や歯石除去をさせてもらう。食習慣として、砂糖や粘着物、間食には気を付けてもらう。などでしょうか。また、歯の本数によって食べられる物や社会との交流が変化します。
100年時代の健康長寿の為に、毎日の歯ブラシを欠かさない様にしましょう!

WEB予約はこちらから
WEB予約はこちらから