BGMを変えてみた話

BGMを変えてみた話

はつおい歯科室 べいちょうです。

はつおい歯科室で流しているBGMですが、YouTubeで著作権フリーのものを探して流していました。
開院直前になんとなく選んだものを、それ以来ずっと使っていまして。

以前から時々ChatGPTは使っていたのですが、簡単な検索に使う程度でした。
先日から画像の生成やブログの記事にも使ったり、色々と試していまして。

その一環で、BGMを作ってみました。
曲を生成してくれるSUNOというサイトがあるのですが、そちらへの指示出しが英語で書く必要があるようで、以前にも使って音楽を作ったりしていたのですが、しっくりこなくて辞めてしまっていました。
今回はChatGPTにSUNOで音楽生成をする旨を伝えて、どんな音楽にしたいかを相談して、指示の文章を書いてもらって。

BGMにするとなると長めの曲が欲しいなと、思ったのですがSUNOは5分程度の曲になるそうです。処理の問題で、長いものはつなぎ合わせる作り方になるようで。ChatGPTから繋げる提案をもらって数曲作成して、ChatGPTに曲をアップロードして繋げてもらって。という事をしていました。

今度は再生する問題で、YouTubeにアップロードするのには音楽ファイルでなく動画ファイルにする必要が。ChatGPTにお願いすると、出来る、というのでお願いしたのですが、処理の問題でファイルが重すぎると限界が来るそうです。

今度はパソコンの出番です。パソコンには意外と動画処理のソフトがプリセットされているもので、無料のものでも優秀です。音楽に画像を貼り付けて動画ファイルとして書き出してもらいました。

その昔、私が中学か高校の頃にクイックタイム、だったかと思いますが、動画の編集をしていた事があって。それはもう大変な作業だしパソコンは凄い音で長時間唸っているし、という状態でしたが、便利になったものです。ものの数分で、静かに完成していました。

昨日の夜に半分眠りながらSUNOに曲を数曲作ってもらって、早朝にChatGPTに曲を繋いでもらって、パソコンで曲を動画ファイルに書き出してもらって。
なんて便利な世の中になったのでしょう。自分で操作していて、何か怖さを感じてしまいます。

WEB予約はこちらから
WEB予約はこちらから