優先順位

優先順位

はつおい歯科室のべいちょうです。

色々なことに手を出しすぎて、頭がぐるぐる回っています(笑)
そういう時に大切なのが「優先順位」かなぁと思いまして、今回のタイトルです。

セルフハンディキャッピングの話

選択を誤ることって、よくあります。
試験の前日に、なぜか部屋の片付けを始めてしまう――有名な「セルフハンディキャッピング」です。
集中を確保するため、頭を整理するため、効率を上げるため…というもっともらしい理由をつけて、時間の使い方を間違えるやつです。

心理学的には、「掃除をしたせいで試験がうまくできなかった(だから自分のせいではない)」という言い訳を無意識に作るためだそうです。
冷静に考えれば優先順位を誤っていて、とにかく勉強を始めるか、問題集を開く方がはるかに効率的なのに、普段はしない片付けに時間を割いてしまうわけですね。

仕事での優先順位──アイゼンハワーマトリクス

仕事での優先順位のつけ方で有名なのが、「緊急度」と「重要度」で分けるアイゼンハワーマトリクスです。

仕事で本来大切なのは、将来的な展望です。
1週間後、1か月後、半年後、1年後、5年後、10年後…先を見据えて運営するのが「経営」です。
ですが現実には、今日のことだけで精一杯になって明日すら見えない、そんな日々を繰り返してしまうことがあります。
目の前の忙しさに囚われていては、経営にはなりません。

(※経営で練られた方針に沿って日々実行することが「運営」です。)

🧭 緊急度 × 重要度マトリクス

緊急非緊急
重要🟥 第Ⅰ領域:至急で重要
・患者さんの急患対応
・スタッフの体調不良フォロー
・設備トラブル対応

「すぐやる」領域
🟩 第Ⅱ領域:重要だが急がない
・スタッフ教育
・院内マニュアル整備
・ブログや広報の計画
・医院理念の浸透

「時間を確保して取り組む」領域
不要🟧 第Ⅲ領域:緊急だが重要でない
・突然の営業電話対応
・本来他の人ができる雑務
・優先順位の低い報告書作成

「任せる・減らす」領域
⬜ 第Ⅳ領域:緊急でも重要でもない
・惰性でのミーティング
・スマホの長時間閲覧
・目的のない雑談

「やめる・減らす」領域

忙しさが「優先順位」を狂わせる

本来注力すべきは、緊急度が低く重要度が高い「第Ⅱ領域」です。
ところが実際には、第Ⅰ領域(緊急かつ重要)に追われ、第Ⅲ・Ⅳ領域が増えていくのが現実です。

特に保険診療を主とする歯科医院では、人数を診療しなければ利益を出しづらく、
「忙しさ」が成功指標になってしまう医院も少なくありません。
スタッフ数はギリギリ、予約は詰め込み、これが保険診療を最大化する唯一の方法…。
そんな構造が、常に高い緊急度を生み出してしまいます。

多忙は人の能力を下げ、注意力を奪い、第Ⅲ・Ⅳ領域を増やします。
本来大切な第Ⅱ領域(教育・仕組みづくり)を後回しにして、第Ⅰ領域の火消しに追われる。
そして定着しない従業員に「教育は意味がない」とさらに嘆く。
――そのループこそが恐ろしいのです。

優先順位を「自分自身」に当てはめてみる

最後に、これを自分自身にも当てはめてみたいと思います。

日々の忙しさに振り回されて、将来への投資をおろそかにしてはいないでしょうか?
金銭的な投資はもちろん大切です。
知識や技術、マナー、人間力と呼ばれる部分への投資も同じくらい大切です。
そして、趣味への投資も日々を豊かにする大事な要素です。

では、今の自分が思い描いた「10年後・20年後・30年後の自分」のために、
「今できる最適な投資」を選べているでしょうか。

その日その時に全力を尽くすことは素晴らしいことです。
しかし同時に、自分自身という存在を本当に大切にできているかどうか。

優先順位の第一位を「本当の意味で自分自身」に置けているでしょうか。
それが我欲や身勝手ではなく、自己中心にもならず、
「人のために役に立てる私」をつくるための投資になっているでしょうか。

あるいは、自己犠牲ばかりになっていないでしょうか。
もし親であれば、今の自分に何と言うでしょう。
恩師なら、今の自分にどんな言葉をくれるでしょう。
そして──死の間際の自分は、今の自分に何と声をかけるでしょうか。

いつも気を張って生きている訳ではありませんが、自分を大切にしてこなかった過去の私を振り返って、そういう人が少なくなると良いな。とそんな事を思っているのです。

WEB予約はこちらから
WEB予約はこちらから